雨に濡れてしっとりとした木々 梅の実の色づく季節になりました。
6月の呼び名の一つに「和風月名」があり 梅雨の月と星にも別名があります。
梅雨の夜の雨あがりの束の間 雲の間から顔を出す 月を「梅雨の月」
また 梅雨の雨雲が明けた夜空に空高くかかる オレンジ色の星を
別名「麦星」「麦刈り星」とも呼ばれます。
お墓でお困りのことはございませんか
まごころのお墓づくり
「愛 高」 096-368-1088
雨に濡れてしっとりとした木々 梅の実の色づく季節になりました。
6月の呼び名の一つに「和風月名」があり 梅雨の月と星にも別名があります。
梅雨の夜の雨あがりの束の間 雲の間から顔を出す 月を「梅雨の月」
また 梅雨の雨雲が明けた夜空に空高くかかる オレンジ色の星を
別名「麦星」「麦刈り星」とも呼ばれます。
お墓でお困りのことはございませんか
まごころのお墓づくり
「愛 高」 096-368-1088
先日お寺さんで お釈迦様のお話しを聴かせて頂きました。
そのお話しの中で なるほどと関心をした漢字のお話しです。
私たちは毎日のように「忙しい」と言っています。その忙しいの
漢字は「心」を意味する「りっしんべん」に 「亡」ぼうと書き
「心が亡びる」と読むことが出来ます。このように忙しさは心を亡ぼし
大切な事を見落としてしまいます。「良い心」が亡びないように日ごろから
「忙しい」を言い訳にせず、心を活かして過ごしましょう。
とても心に残るお話でした。
まごころの お墓づくり
「愛 高」096-368-1088
展示場近くの大木 一日一日若葉が青々と茂ってきています。
冬の落ち葉時は大変ですが 毎年のこの姿には生命の強さを感じます。
4月8日はお釈迦様ご生誕の日 全世界共通の「仏教の日」
誕生仏にお水をかけて供養する「灌仏式」
お水を頭上に頂く「灌頂式」は莫大な功徳のある仏縁です。
近くの寺院に参詣されたらいかがでしょうか。
まごころの お墓づくり
「愛 高」096-368-1088
春の彼岸は春分の日とその前後三日間を含めた七日間をさします。
太陽が真東からのぼり真西に沈み 昼と夜の長さがおなじになります。
彼岸を過ぎれば幾分か暖かくなるように感じます。
この季節のかわりめに先祖供養を行ってきました。
両親を含め全てのご先祖に感謝のお墓詣りを・・・。
まごころの お墓づくり
「愛 高」 096-368-1088
仏教では お釈迦様の命日である2月15日を
「大涅槃会」として涅槃図を掲げてお釈迦様のご遺徳をしのびます。
お釈迦様ご生涯最期の涅槃の地 「クシナガラ」には世界各国から
2500年経った今でも 人々が集い 祈りをささげます。
まごころの お墓づくり
「愛 高」 096-368-1088
恭賀新年
幸多き新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
平成最後の年 良い年になりますように・・・。
本年もよろしくお願いいたします。
お墓でお困りのことはございませんか
まごころの お墓づくり
「愛 高」096-368-1088
一年のしめくくり 大晦日に煩悩を取り除くため
鐘を打ち鳴らす 伝統行事「除夜の鐘」
その梵鐘の形は 上部に108の突起があり
人間の煩悩の数を表しています。
今や物質的な豊かさが 幸せではないと
気づいている人も多いのではないでしょうか。
まごころの お墓づくり
「愛 高」 096-368-1088
秋も深まり 赤や黄色に染まった木々。
食欲、読書、スポーツと一年を通して
一番過ごしやすい季節です。
ご先祖様を尊び感謝して
お墓まいりはいかがですか。
まごころの お墓づくり
「愛 高」 096-368-1088