熊本お墓づくり 愛高
熊本、お墓、墓石、石材、工事、製造、販売、展示場、リフォーム、移設、解体、修復、改修、クリーニング
電話番号によるお問い合わせは096-368-1088
熊本お墓づくり 愛高日誌
12345...»7 »

3月

投稿者: aikou | 公開日: 2022/03/17

「暑さ寒さも彼岸まで」古くから、日本では、冬から春への季節の移り変わり、この時期を迎えると春の到来を感じます。春のお彼岸は、春分の日とその前後三日間を含めた七日間を指します。春分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼と夜が同じ長さになります。大自然からの教えです。今私たちが生かされているのは、ご先祖のお陰です。感謝のお参りはいかがでしょう。

まごころのお墓づくり「愛 高」

096-368-1088

Posted in 未分類|

2月

投稿者: aikou | 公開日: 2022/02/21

*投機*

「投機で儲けた」「無謀な投機にてをだした」など、「投機」は短期的な将来の予測に基づいて、物品や権利の価格の変動から利益を得る、取引をいい、マネーゲームともいわれる「ギャンブル的な投資」の意味で使われます。もともとは佛教語です。佛教では、弟子の機「心」と、師の機「心」が一致するという意味で私たちの心は常に変化する為、一致統合することはなかなか難しいものです。日々心磨きができたらと思います。

Posted in 未分類|

1月  

投稿者: aikou | 公開日: 2022/01/05

 

⁂ 謹賀新年 ⁂

旧年中は大変お世話になりました 

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

本年も何卒ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

まごころのお墓づくり「愛 高」

096-368-1088 

Posted in 未分類|

12月 師走  

投稿者: aikou | 公開日: 2021/12/16

*所詮*

「所詮、私にはできない」などのように、「所詮」は、ほとんど否定的な語句をともなって、「結局」や「最後に行き着くところ」などの意味で使われます。もともとは佛教の言葉で、「所詮」の意味は「経典の文字や言葉で解き明かされる内容」つまり、「仏教の教え」を意味しています。

気ぜわし年末になりますがご先祖様へ感謝のお墓参りはいかがでしょう。

お墓でお困りのことはございませんか。

まごころのお墓づくり「愛 高」

096-368-1088

Posted in 未分類|

11月  霜月 

投稿者: aikou | 公開日: 2021/11/25

*縁起*

現代では、よいことや悪いことの起こる兆しの意味で使われる「縁起」。本来は、佛教のことばです。「原因に縁が作用して結果が起きる」因縁生起のことをいいます。全ての事象には、因、縁、果が作用して善い縁には良い結果が起き、悪い縁には悪い結果が起きる、私たちも善き縁に触れて一日一日過ごしていきたいと思います。

まごころのお墓づくり「愛 高」 

096-368-1088

Posted in 未分類|

10月 神無月 

投稿者: aikou | 公開日: 2021/10/25

*挨拶*

私たちは、人と会った時挨拶をします。この「挨拶」は、人付き合いの基本です。この「挨拶」という言葉は、修行僧の問答で挨拶の「挨」には「押す」、「拶」には「迫る」という意味がありその見識の深さを図ることをいいます。これが転じていまは、人と取り交わす言葉や、動作のことを表すようになりました。お互いに満面の笑みで、挨拶を交わしたものです。

まごころのお墓づくり「愛 高」

096-368-1088

Posted in 未分類|

9月 長月

投稿者: aikou | 公開日: 2021/09/15

お彼岸は、一年に二回春と秋に巡ってきます。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように秋の彼岸を迎えると、季節の移り変わりを感じられるようになります。秋のお彼岸は、秋分の日と前後三日の七日間を指し「彼岸の中日」は、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さが等しくなる特別な日です。ご先祖様に感謝のお参りはいかがでしょう。お墓でお困りのことはございませんか。

まごころのお墓づくり「愛 高」

096-368-1008

Posted in 未分類|

8月 葉月

投稿者: aikou | 公開日: 2021/08/23

8月24日はお地蔵様の縁日「地蔵盆」です。大きな慈悲の持ち主でまるで母親のような慈悲で子供たちを救ってくださる菩薩様です。「西の河原の地蔵和讃」には、悲しむ子供を救われるお地蔵様の姿が詠われています。また「六地蔵」としても親しまれています。

まごころのお墓づくり「愛 高」

096-368-1088

Posted in 未分類|

7月 文月

投稿者: aikou | 公開日: 2021/07/21

*油断*

「油断禁物」「油断大敵」などと使われる「油断」は、気を緩めて、注意を怠ってしまうことを言います。この言葉は、もともと佛教語です。昔ある国王が、油がいっぱい入った鉢を家臣に持たせ、「油を一滴でもこぼしたら、首をはねる」と言って歩かせたところ、家臣は必死の思いで、一滴もこぼさずに歩き切りました。「油」をこぼしたら、命を「断つ」ということから、注意を怠ること、集中していないことを、「油断」というようになりました。

まごころのお墓づくり「愛 高」

096-368-1088

 

Posted in 未分類|

6月 水無月

投稿者: aikou | 公開日: 2021/06/23

*無事*

「無事終了」「旅の無事を祈る」など、「無事」は、普段と変わりなく、平穏なことをいいます。この言葉は佛教語で、欲や煩悩に惑わされない心、こだわりや障りのない心を意味します。人間の苦しみの一つは「なんでも思い通りにしたい」という際限のない欲望にあります。必要以上に求めることなく、心から感謝して思いやりをもって一日一日無事に生きたいものです。

まごころのお墓づくり「愛 高」

096-368-1088

Posted in 未分類|
12345...»7 »
    • ホーム
    • 墓石紹介
    • 施工実績
    • 施工の流れ
    • リフォーム・クリーニング
    • 会社概要・ご挨拶
    • お問い合わせ
    • 大切な家族の一員「ペットのお墓」
    • 基礎工事から完成までを記録「愛高日誌」

    営業時間:9時~18時
    不定休

    〒861-8043
    熊本市東区戸島西2-3345-8
    TEL.096-368-1088

    愛高までの地図:国体道路沿いのリンガーハット隣
  • 愛高日誌ホーム
  • 最近の投稿

    • 3月
    • 2月
    • 1月  
    • 12月 師走  
    • 11月  霜月 
  • カテゴリー

    • 日記
    • 未分類
    • 業務日誌
  • アーカイブ

    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • ホーム
    • 墓石紹介
    • 施工実績
    • 施工の流れ
    • リフォーム・クリーニング
    • 会社概要・ご挨拶
    • お問い合わせ
Copyright(C) 2011 Mimura Kogyosho All Right Reserved.