「暑さ寒さも彼岸まで」古くから、日本では、冬から春への季節の移り変わり、この時期を迎えると春の到来を感じます。春のお彼岸は、春分の日とその前後三日間を含めた七日間を指します。春分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼…
営業時間:9時~18時
不定休〒861-8043
熊本市東区戸島西2-3345-8
TEL.096-368-1088
「暑さ寒さも彼岸まで」古くから、日本では、冬から春への季節の移り変わり、この時期を迎えると春の到来を感じます。春のお彼岸は、春分の日とその前後三日間を含めた七日間を指します。春分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼…
*投機* 「投機で儲けた」「無謀な投機にてをだした」など、「投機」は短期的な将来の予測に基づいて、物品や権利の価格の変動から利益を得る、取引をいい、マネーゲームともいわれる「ギャンブル的な投資」の意味で使われます。もとも…
⁂ 謹賀新年 ⁂ 旧年中は大変お世話になりました 皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。 本年も何卒ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 まごころのお墓づくり「愛 高」 096-368-1088
*所詮* 「所詮、私にはできない」などのように、「所詮」は、ほとんど否定的な語句をともなって、「結局」や「最後に行き着くところ」などの意味で使われます。もともとは佛教の言葉で、「所詮」の意味は「経典の文字や言葉で解き明か…
*縁起* 現代では、よいことや悪いことの起こる兆しの意味で使われる「縁起」。本来は、佛教のことばです。「原因に縁が作用して結果が起きる」因縁生起のことをいいます。全ての事象には、因、縁、果が作用して善い縁には良い結果が起…
*挨拶* 私たちは、人と会った時挨拶をします。この「挨拶」は、人付き合いの基本です。この「挨拶」という言葉は、修行僧の問答で挨拶の「挨」には「押す」、「拶」には「迫る」という意味がありその見識の深さを図ることをいいます。…
お彼岸は、一年に二回春と秋に巡ってきます。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように秋の彼岸を迎えると、季節の移り変わりを感じられるようになります。秋のお彼岸は、秋分の日と前後三日の七日間を指し「彼岸の中日」は、太陽が真東か…
8月24日はお地蔵様の縁日「地蔵盆」です。大きな慈悲の持ち主でまるで母親のような慈悲で子供たちを救ってくださる菩薩様です。「西の河原の地蔵和讃」には、悲しむ子供を救われるお地蔵様の姿が詠われています。また「六地蔵」として…