「道楽者」「食道楽」「道楽息子」など「道楽」は、本業を忘れて趣味を楽しむなど遊興にふけること、の意味で使われます。 「道楽」は仏教語の「楽」には「願う」という意味があり、「どうぎょう」と読みます、これは「仏道を求めようと…
営業時間:9時~18時
不定休〒861-8043
熊本市東区戸島西2-3345-8
TEL.096-368-1088
「道楽者」「食道楽」「道楽息子」など「道楽」は、本業を忘れて趣味を楽しむなど遊興にふけること、の意味で使われます。 「道楽」は仏教語の「楽」には「願う」という意味があり、「どうぎょう」と読みます、これは「仏道を求めようと…
仏教用語の「妄想」は「とらわれの心によって、真実ではないものを真実であると誤って考えること」 一般的には「妄想にふける」「妄想をたくましくする」など根拠も無くあれこれと想像することを「妄想」といいます。また「妄想すること…
先日 お客様の墓じまいの工事をさせていただきました。 そのお客様より 「私の人生最後の仕事の一つを 綺麗にお手伝いいただき 誠にありがとうございました。」 という心あたたまるお便りを頂戴致しました。 今 世の中はコロ…
令和元年 時代の節目となった年も残すところわずかとなりました。 暦のうえでは「大雪」を過ぎ本格的な寒さの到来です。 先日 お寺さんのお話しで人間の欲についてお話しがありました。 「初乳房含むや欲の始めかな」と詠われる…
秋も深まり 山々が色づき 陽だまりの恋しい季節 展示場近くの大木も寂しい姿になりつつ 落ち葉の山 先日の天皇家 一生一代の大嘗宮の儀 五穀豊穣 国民の安寧を願う 式典の荘厳な様子 世界的にも天皇家の歴史の深さを再認識され…
木の葉が赤く染まり 虫のねが涼し気に聞こえる季節となりました。 「天高く 馬肥ゆる秋」といわれるように 秋は空気.が澄み 空がとても高く感じられ 食欲の秋 読書の秋 スポーツの秋と 一年を通しても一番過ごしやすく 冬か…
「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざにあるように 春分、秋分の日の前後3日間の計7日間を彼岸といいます。 その真ん中の日「彼岸の中日」は太陽が 真東から昇り 真西に沈み また昼と夜の長さが等しくなる一日です。 この日を境に気…